Glossary

ケアは女性の能力か

「ケア」が女性の特筆すべき能力とされることには、歴史的・社会的な背景があります。伝統的に、女性は家庭内の役割を担うことが期待され、育児や介護といったケアの仕事が女性に割り当てられてきました。この考え方は、女性にケアの能力があるとされるだけでなく、それを自然なものと見なすことで、女性の役割を固定化する力として働いてきたとも言えます。

そのため、「ケアが女性の特筆すべき能力」とする見方は、女性をケアの役割に縛り付ける要因の一つとされています。この構造が、女性に多くの負担をかけ、また、職業選択やライフスタイルの自由を制限することにもつながっています。例えば、家庭内でのケア労働が無償であることが多く、これが女性の経済的な独立を妨げる要因となりうるのです。

一方で、フェミニストや社会学者の中には、ケアそのものを否定するのではなく、その価値を見直し、社会全体で分担すべきとする意見もあります。ケアを社会的に重要な仕事として再評価し、男女問わず全ての人がケアの役割を担うことを目指す動きもあります。そうすることで、ケアが女性の「特筆すべき」ものとされるのではなく、人間としての共通の価値観や能力として捉え直されるべきという視点です。

結論として、「ケアが女性の特筆すべき能力」という考え方が、女性をケアの役割に縛る一因であることは確かですが、その考え方を見直し、ケアを社会全体の重要な責務として共有することで、ケアのジェンダー化を解消し、女性の自由を広げることが可能になります。

ケアする力は本能なのか社会構築的なのか

「ケア」が女性の本能か、それとも社会的に構築されたものかについては、フェミニズムや社会学、心理学の中でも議論が分かれるテーマです。以下、それぞれの視点をまとめます。

1. 本能的な側面

「ケアが女性の本能である」という考え方は、進化心理学や一部の生物学的視点から支持されることがあります。この立場では、女性は妊娠・出産・授乳を担うため、子どもを守り育てる能力が生物的に備わっているとされます。これに基づき、女性がケアに向いているとされることがあります。この視点では、母性や保護する気持ちが生得的(先天的)なものであると捉えられます。

ただし、この「本能説」には限界もあり、生物的な違いがケアの能力や役割分担を決定するわけではないと批判されることもあります。特に、妊娠や出産に直接関わらないケア(例えば介護や対人支援など)は、生物的な要因では十分に説明できません。

2. 社会構築的な側面

「ケアが社会的に構築されたもの」という視点では、ケアの役割が女性に期待され、育てられる過程で獲得されていくと考えます。この視点では、文化や社会の中で、女性がケアの担い手として社会化され、そうした役割が「当たり前」とされる背景が重視されます。

子どもの頃から、「女の子だから優しくしなさい」「面倒を見てあげなさい」と言われる機会が多いことで、ケアの行動や態度が自然なものとして身につくことがよくあります。このプロセスによって、女性が「ケアするのが当然」という価値観が内面化されるのです。また、ケアを通じて得られる社会的な承認(優しさや母性が評価されるなど)も、ケアを引き受ける動機づけになっている可能性があります。

結論的な見方

ケアが女性の「本能」かどうかについて、現代の多くの学説は、完全に先天的か後天的かという二元論を避ける傾向にあります。人間の行動や価値観は、遺伝的な素質と社会化の両方が影響を与えているからです。

つまり、ケアを担うことには、確かに生物的な要素が存在するかもしれませんが、それ以上に社会的な期待や役割分担の影響が大きく、後天的に育まれた部分が多いと考えられます。ジェンダー平等を目指す観点からは、こうした社会的な側面を見直し、ケアの担い手を多様化することが求められています。ケアを誰が担うかが生物的な性別によって決まるものではなく、社会全体でその重要性を認識し、全員で分担していくことが必要とされるでしょう。

EZIN

ケアの倫理は
フェミニズムの倫理
そしてそれは社会の倫理

こんな言葉だったか、ちょっと間違えてるかもしれないけど、ケアについて扱ってる本の帯にかいてあった。
ほんとその通りだと思う。ケアが万一、女性の本能だったとしても、ケアはすべての人がおこなわないといけないものなのだ。

ケアの倫理については、岡野八代さんの著書とギリガンを読んでから、ChatGPTと対決したい。

この記事を書いた人