Glossary

災害時、女性はフェミニスト的な視点から特有の困難に直面します。阪神淡路大震災や東日本大震災、能登の震災など日本のケースを踏まえると、次のような問題が見られます。

1. プライバシーの欠如と衛生問題

避難所では、多くの人が限られたスペースで生活を共有しますが、女性は生理用品や更衣のスペース、トイレや洗濯などの衛生的な問題でプライバシーが確保されにくく、ストレスが増大します。東日本大震災では、特に生理用品や下着の不足が報告されました。女性専用の空間が設けられていないことも、性暴力のリスクを高めています。

2. 性暴力とセクシャルハラスメントのリスク

避難生活において、密集状態が続くことで性暴力やセクシャルハラスメントが発生しやすい状況が生まれます。阪神淡路大震災の際には、被災女性が性被害に遭ったケースが報告されました。支援の段階で、女性が安心して生活できるための性被害防止策や相談窓口の設置が不十分なことも指摘されています。

3. ケア労働の増大と負担

災害時、女性は避難所で子供や高齢者のケアを担うことが多く、家事労働も避難生活中に継続する傾向があります。特に東日本大震災の際には、避難所において女性が食事の準備や掃除、配給物資の管理などの役割を期待され、身体的にも精神的にも大きな負担がかかりました。これにより、女性の自己ケアの機会が奪われ、長期的に健康が損なわれるリスクもあります。

4. 女性の声の排除

災害復興のプロセスにおいても、女性の声が反映されにくい構造があります。復興計画や支援策の策定に関わる会議に女性の参加が少なく、女性特有のニーズが見過ごされることが多々あります。例えば、東日本大震災の復興計画では、地域コミュニティの再建に向けた議論においても、女性や家族支援の視点が欠如しているとの指摘がありました。

5. シングルマザーやDV被害者への支援不足

災害時には、経済的に脆弱なシングルマザーや、避難所での生活が困難なDV被害者への支援が不十分です。避難所では個別の対応が難しく、被害者が加害者と同じ空間にいなければならない場合もあり、心理的に大きな負担となります。震災後の生活再建においても、シングルマザーが復興資金を得るための支援策が整っておらず、経済的な自立が難しい状況が続きやすいです。

6. 高齢女性や障がいのある女性への配慮の欠如

避難生活では、特に高齢女性や障がいのある女性が不便を強いられることが多いです。阪神淡路大震災や能登の震災のケースでも、高齢女性が避難所のベッドを利用できず、床での生活を強いられるなど、健康面での課題が指摘されています。また、災害時にはバリアフリー対応が遅れることが多く、女性の身体的な負担が増す原因となっています。

これらの課題は、ジェンダーやケアワーク、経済的支援といったフェミニズム的な視点から取り組む必要があります。

避難所での性暴力について

シス女性も災害時の避難所で性被害やハラスメントのリスクにさらされるケースが多くあります。これには避難所の環境や支援体制の不備、女性特有のニーズへの理解不足などが背景にあります。具体的な問題点を以下に挙げます。

1. プライバシーの欠如

避難所ではプライバシーが保たれにくく、男女共用の大部屋やトイレの設置により女性が安心して過ごせない環境が生まれがちです。パーテーションがない場所では寝泊まりや着替えも制限され、プライバシーが十分に守られないことが女性の安全を脅かしています。

2. トイレや更衣スペースでの性被害リスク

避難所のトイレや更衣室が十分に整備されていない場合や、明確に男女が分けられていない場合、女性が性被害に遭うリスクが高まります。阪神淡路大震災や東日本大震災の際にも、女性がトイレなどで性被害に遭ったと報告されています。特に暗い夜間に利用するとき、襲われる可能性が増すため、夜間は外に出ることを控えるといった制約を受ける女性も少なくありません。

3. 被害を相談しにくい状況

避難所で性被害が発生しても、相談できる窓口や信頼できる支援者がいないために、声を上げられない女性も多いです。被害を訴えたとしても、避難所の運営者や他の避難者から「仕方がない」「配慮不足だ」と責められるケースがあり、孤立や二次被害のリスクも増大します。避難所運営に女性の視点が反映されていない場合、こうした問題は後回しにされがちです。

4. 夜間の不安と心理的ストレス

避難所での性被害が広まる中で、女性は夜間の活動やトイレの利用を避け、長時間水分を取らないようにするなどして被害を避ける行動をとりがちです。こうした行動は女性に身体的・精神的な負担をかけ、健康を害するリスクもあります。また、性被害の不安が日々のストレスを増大させ、避難生活の質を低下させる要因にもなります。

必要な対策

災害時にシス女性が安心して避難生活を送れるようにするためには、以下の取り組みが重要です。

女性専用のプライベートスペースの設置:避難所内に女性専用のエリアやトイレ、更衣スペースを確保し、プライバシーを守る仕組みを整備する。

相談窓口の充実と女性支援スタッフの配置:性被害に対応する相談窓口を設置し、被害があった場合に迅速に対応できる体制を確保する。

避難所運営のジェンダー意識向上:避難所運営者やスタッフがジェンダーに関する教育を受け、女性の視点に基づいた配慮を徹底する。

避難所の安全確保の強化:夜間の避難所内の巡回を強化し、女性が安心して利用できる環境をつくるための見回りや照明設備の充実を図る。

こうした対策を講じることで、女性の安心と安全が確保され、避難所での生活が少しでも快適になるような環境整備が必要です。

トランスジェンダーヘ配慮がない事

災害時には、トランスジェンダーやノンバイナリーの人々に対する配慮が不足していることが指摘されています。特に、避難所や復興支援において、トランスジェンダーの人々は以下のような特有の困難に直面することが多いです。

1. 避難所での居場所の確保

避難所では男女でトイレや更衣室、寝泊まりする場所が分けられるのが一般的です。しかし、トランスジェンダーの人々にとって、自己の性別を表現できない状況や、どの区画に入るべきかが不明確で心理的負担が大きくなることがあります。また、他の避難者からの視線や、性別についての無理解からの差別的な態度によって不安を感じるケースもあります。

2. トイレや更衣室の不足

避難所にトランスジェンダー専用のトイレや更衣室が用意されていないことが多く、必要なプライバシーや安心感が確保されにくいです。このため、トイレを使えなかったり、更衣のタイミングを避けたりするケースが多く、生活の基本的な安心が確保されない状況に追い込まれます。性別表現に応じたトイレの利用が難しく、避難所生活が耐えがたいものとなる場合もあります。

3. 健康や薬のサポート不足

トランスジェンダーの方が服用するホルモン剤や、特別な医療ニーズがある場合、災害時にこれらが確保されにくくなることがあります。特に長期間の避難生活において、ホルモン治療が途絶えることで心身の健康が損なわれる可能性もあり、医療支援の体制整備が不十分である点が問題視されています。

4. 性的少数者に対する偏見や差別

トランスジェンダーの人々は、避難所内や支援機関で周囲からの偏見や差別に直面することがあります。避難生活での精神的な支援が必要にもかかわらず、トランスジェンダーに対する支援策やサポートを提供する人員が限られており、安心して相談できる場所が少ないです。このため、孤立感が強まりやすく、心理的なストレスが増大することもあります。

5. 復興支援での雇用・住宅確保の困難

災害後の復興支援の場面においても、トランスジェンダーの方々が必要な支援を受けることが難しい場合があります。被災者の雇用や住宅支援プログラムにおいても、性別に基づく書類やシステムが多いため、性別適合手術を受けていないトランスジェンダーの方が受けにくい場合があります。

これらの状況から、災害時にトランスジェンダーや性的少数者を支援するためには、避難所や支援施設での包括的なジェンダー・ポリシーの導入や、プライバシー保護を重視した環境作り、心理的・医療的サポートの充実が必要です。

この記事を書いた人