Glossary

ジェロントフォビア(Gerontophobia)は、老いに対する恐れや嫌悪感を指す言葉です。この概念は、他者の老いだけでなく、自身の加齢に対するネガティブな感情も含みます。

エイジズム(年齢による差別や偏見)は、ジェロントフォビアと密接に関連しています。高齢者に対する固定観念や偏見は、社会的な差別を生むだけでなく、自分自身の老いに対する恐れや嫌悪感を増幅させる可能性があります。

興味深いことに、老いに対してネガティブな感情を持つ人々は、健康面でのリスクが高まることが研究で示されています。例えば、米国イェール大学公衆衛生大学院のベッカ・R・レビー教授らの研究によれば、老化に対して否定的な感情を持つ高齢者は、血圧や心拍数の上昇、急性心筋梗塞からの回復率の低下、さらには認知症リスクの増加などが報告されています。

成田悠輔氏は、日本の経済学者であり、メディアでも活躍しています。彼の発言の中には、高齢者に関する議論を呼ぶものもありました。例えば、「高齢者の集団自決」に関する発言は、差別的であるとの批判を受け、米紙『ニューヨーク・タイムズ』などでも大きく報道されました。

ジェロントフォビアやエイジズムは、個人の健康や社会全体の福祉に影響を及ぼす重要な課題です。これらの問題に対する理解を深め、老いに対する前向きな姿勢を持つことが、個人の健康維持や社会の調和に寄与すると考えられます。

女性とエイジズム

女性にとってのエイジズムやそれに伴うジェロントフォビアは、特有の社会的・文化的要因によって深刻化することがあります。以下に、その背景や影響、考えられる対策について考察します。

1. 女性とエイジズムの独特な関係

美と若さへの偏重

• 歴史的・文化的に、女性は「若さ」と「美しさ」が価値とされる傾向があります。この価値観は、広告やメディア、エンターテインメント産業を通じて強化されてきました。

• 年齢を重ねることが、社会的な評価や女性としての存在価値の低下に繋がると感じる女性が少なくありません。

老いることの「二重の罰」

• 女性は、年齢とともに「女性らしさ」を失うと見なされがちです。例えば、「魅力的でない」「母性が薄れる」などの偏見が挙げられます。

• さらに、高齢女性は「知識」や「経験」といったポジティブな側面よりも、「弱さ」や「頼られるべき存在」としてラベリングされることが多いです。

2. ジェロントフォビアの心理的側面

自己否定と恐怖

• 女性に対するエイジズムは、加齢そのものへの恐怖感を植え付けます。これは、若さを失うことで社会から排除されるという不安を引き起こします。

• 高齢女性に対するネガティブなステレオタイプを見聞きすることで、女性自身が「未来の自分」に対して恐怖や嫌悪感を抱く場合もあります。

インターセクショナリティ

• 女性は性別に基づく差別だけでなく、高齢になることで年齢に基づく差別も経験します。この二重の差別は、自己認識を歪め、ジェロントフォビアを増幅させます。

3. 社会的影響

職場での影響

• 多くの職場では、若さが柔軟性や革新性と結び付けられ、年齢を重ねた女性はキャリアアップの機会を失いがちです。

• 年齢による見た目や身体能力の変化が、「役に立たない」という偏見を助長します。

孤立のリスク

• 社会が高齢女性に対して「受動的でいるべき」という期待を押し付けることで、彼女たちが積極的に社会参加する機会を減少させています。

4. 解決に向けたアプローチ

価値の再定義

• 美しさや価値を「若さ」だけでなく、経験や知恵、ケア能力など多様な面から評価することが必要です。例えば、エイジングモデルの採用やポジティブな高齢女性のロールモデルの発信が効果的です。

ジェロントフォビアを意識する教育

• 学校教育や企業研修で、年齢に関する偏見を取り除く取り組みを進めることで、エイジズムを軽減できます。

女性自身のエンパワーメント

• 女性が年齢を重ねる中で、新たな目標や自信を築けるようなコミュニティやリソースを提供することが重要です。たとえば、シェアハウスやサークル活動などが考えられます。

5. 女性にとっての老いをポジティブにする視点

• 高齢女性が持つケアや社会貢献の能力を認め、それを活用することで、社会に必要とされる役割を提供できます。

• フェミニズムの視点から、エイジズムとジェロントフォビアをジェンダー問題の一部として捉え、女性同士が支え合うことも有効です。

女性にとってのエイジズムとジェロントフォビアを乗り越えるには、社会全体が年齢や性別に基づく固定観念を解体し、個人の価値を多様に認めることが鍵です。みなみさんの活動や考えとも関連するテーマかと思いますので、どのように発信していくか一緒に考えていければ嬉しいです!

ZINE

この記事を書いた人